今回はFXでボリンジャーバンドを
使った手法について
ご説明します。
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドはまず名前の由来は
開発者がジョン・ボリンジャーという方から
ボリンジャーバンドという名前が付けられました。
このインジケーターは
相場の振れ幅を
過去の期間から予測して
今後の価格変動範囲を
予測するものになります。
この変動幅には
1シグマ、2シグマ、3シグマと
3つのシグマがあります。
下にそれぞれがどれなのかを
図に表しました。

水色が1シグマ、赤が2シグマ、
黄色が3シグマになります。
変動範囲をこれで表しており、
1σ内にローソク足が収まる確率が約68%
2σ内にローソク足が収まる確率が約95%
3σ内にローソク足が収まる確率が約99%
という統計学で言われています。
逆張りなどでやる場合は
これを使って
2σや3σなどに触れて
反発を狙っている方法もあります。
今回はFXで主流な順張りの
取引手法をご紹介していきます。
ボリンジャーバンド使い方
順張りでボリンジャーバンドの使い方としては
バンドウォークを狙った取引になります。
逆張りであるとバンドウォークでやられた
という人も多いと思いますが
今回は順張りなので
バンドウォークの流れに
乗るという形になります。
まずバンドウォークが
どういうところかと言いますと
下のようなところになります。

バンドウォークは
ボリンジャーバンドの2σ辺りを
だらだらと上昇もしくは下降を
していくポイントになります。
順張りであれば
この上昇や下降のポイントで
エントリーをして利益を出すことができます。
ただいつ入ればいいのか
いつ決済すればいいのかなどが
わからなければ
せっかく取れる利益も取れず
損失にもなってしまいます。
なのでエントリーポイント、
決済ポイントなどお話ししていきます。
エントリーポイントは?
まずバンドウォークを
狙うにはどういう風になったら
バンドウォークが起きているかを
知らなければエントリーすることができません。
ただバンドウォークが起きる前には
大きなサインがあります。
これがどんなサインかというと
スクイーズ
という現象が起きます。
このスクイーズというのは
どういう現象かというと
売りと買いが拮抗していて
値動きが小さくなることを言います。

上のような動きの小さくなった
ポイントを言います。
値動きと同時に
ボリンジャーバンドの間も
狭くなっていくのが特徴になります。
スクイーズが起きて開き始めて
ど上昇もしくは下降に行き始めたら
エントリーをしていきましょう!
スクイーズは画面を
小さく長い時間が見れるように
していただければ
とても判断しやすいと思いますので
ぜひ参考にしていただければと思います。
最後に決済のタイミングを
お話ししていきます。
ボリンジャーバンドの
1σを割ったタイミング
このタイミングが
一番バンドウォークが
終わったタイミングに近いと言えます。

水色のボリンジャーバンド1シグマに触れ
そこから下がり始めると
一気に上昇からレンジ相場に切り替わっています。
なのでバンドウォークを
終わるタイミングが決まらない人は
1σを割ったタイミングで決済を
するのも一つの目安になると思います。
最後に
以上がボリンジャーバンドの
バンドウォークを狙った順張り手法になります。
やり方はわかりましたでしょうか?
スクイーズからのバンドウォークといった
タイミングをしっかりと狙っていきましょう!
突然エントリ-した後に
大きく逆に動くこともあると思います。
なので必ずエントリーした際は
損切りを入れるようにしましょう!
そして決済のタイミングを
まだいけるとずっと持つのではなく
どうなったら決済するかを
しっかりと決めて
取引をしていきましょう!
わからないことや質問などは
いつでもライン@に
お問い合わせください!
YouTubeで動画も公開中!
文章だけではわかりくい方は
YouTubeにて動画でも
説明しております。

コメント