今回は取引でよく聞く
損小利大の重要性について
お話ししていきます。
損小利大とは
損小利大ということを
聞いたことがありますでしょうか?
取引をしていく上で
かなり大事な考え方になります。
この損小利大は実際に
どういうことかと言いますと
漢字のままなんですが
損を小さくして利益を大きくする
ということになります。
この考えをなんで
やったほうがいいのかを
説明していきます。

損小利大がなぜ大切なのか?
取引をしていて
皆さんは損切りと
利確のタイミングは
何pipsずつにしていますか?
負ける人の多くは損小利大ではなく
損大利小になっている人が結構います。
どういうことかというと例えば
1回目 2000円の利益
2回目 2000円の利益
3回目 1万円の損失
こういう風になっていないでしょうか?
ちょっとずつコツコツ利益をだしても
一度の損失でドカンとやられてしまう
コツコツドカンとよく言われますが
そのようになっていないでしょうか?
そういうことをする人は
損の時にあと少しすれば
損が小さくなるんじゃないかと
思って長く保有したら
大きな損をしてしまっているということが
多いかと思います。
このようになってしまっていると
勝率が6割、7割とかあっても
なかなか損益がプラスにならないですよね。
そこで損小利大という
考えをしていれば
損益もかなり変わってきます。
どういうことかと言いますと
1回目 2000円の損失
2回目 2000円の損失
3回目 5000円の利益
このような取引をすると
1勝2敗でも
1000円の利益を出せています。
言ってしまえば勝率3-4割で
勝つことができます。
先程の損大利小だと
勝率6-7割ですが
損小利大の考え方があれば
勝率3-4割で利益を
出すことができます。
勝率3-4割で利益を出せると考えれば
皆さんもできそうじゃないですか?
10回のうちに3回か4回
勝てばいいと思うとどうでしょうか?
しっかりと損小利大を守ってやっていけば
大きな損を一度ですることもなく
利益を徐々に
出せていくことができると思います。
最後に
損小利大の考えを
理解できましたでしょうか?
結構損小利大を実践しないと
いけないと思っても
損失が大きくなる人も
いると思います。
ただそのままでは勝つことができません。
ルールを徹底することは
とても大事になりますので
守ってやっていきましょう!
一度の損を小さく
そして一度の利益を大きく
取引をすること
これを意識して
取引をしていきましょう!
質問などありましたら
ぜひライン@に
お問い合わせください!
コメント